banner
Sunma

Sunma

看海天一色,听风起雨落 执子手吹散苍茫茫烟波

叶秀山によるカント論

康德《純粹理性批判》的仕事は、「経験自然必然科学知識」の「王国」を「建立」することであり、こうした「王国」がどのように可能であるか?その「実事」の「根拠」はどこにあるのか?そして「法権」の「根拠」はどこにあるのか?この「de facto(実事根拠)」と「dejure(法権根拠)」の問題について、康德は非常に明確に区別している。読者がこの違いに注意を払わなければ、康德の哲学に入ることは難しい。

康德はすべての知識が感覚によって提供される材料から来ることを否定していない。感覚が受け取る「刺激」がなければ、「知識」は決して生じない。ただし、休謨の慎密な分析の下で、感覚が提供する材料の組み合わせは、常識的で習慣的な主観的普遍性しか提供できず、必然性を提供することはできない。休謨はもちろん、論理や数学が感覚経験に依存しない必然性を持つことを認識しているが、それらも主観的な必然性しか持たず、客観性を欠いている。この問題において、実際に康德の「批判哲学」はこの二者を結びつけることを目指しており、すなわち「客観的必然性」を「建立建構」することができるようにしなければならない。そうでなければ、休謨によって「分割分裂」された「領域領土」は崩壊してしまう。

したがって、「統一された領土」の鍵は、この「王国」が「統一された」法律の「規定」の下に存在し、さまざまな「要素」がそれぞれの位置を「正しく」配置し、「共存」することである。「実事経験感覚」は確かに「異なる」ことができるが、「法権」においては「同一の法律」の「支配規定」の下にある。このようにして、「知識の王国」では古代ギリシャ以来の「一」と「多」の問題を解決する可能性が生まれる。

この問題において、康德の意図は、「感覚」が提供する「材料」—「感覚」は確かに「知識」の必要条件であり、感覚に「刺激」を与えるが、これらの材料に「規定」を与えることはできない。「感覚経験」は「実事性」であり、「理性」の「知性認知性」の機能こそが「決定的支配的規定性」である。前者は「実事」であり、後者は「法理」である。「実事」は「経験」に基づき、「法理」は経験に依存しない。康德は休謨の言葉を借りて、これらを「先天的 apriori」と呼んでいる。この二つの「要素」が「統一された」領域 — 科学知識の王国の中で結合し、これらの「先天的」理性知性機能が「規定決定支配」の役割を果たすことで、これらの「知識」は単なる「習慣」の「約定俗成」ではなく、「必然」となる。このように、康德の休謨の仕事の推進は、「経験知識」が単なる「経験習慣」ではなく、「先天的必然性」を持つことを示している。すなわち、「経験」の中にも「経験に依存しない」先天的要素があり、これらの「要素」は「決定的規定的支配的」である。この意味において、「先天的」な「規定決定支配」を受けた「経験知識」は「先験的(transcendental)知識」と呼ばれ、この知識は「客観的(実事対象の)必然性」を持つため、「科学知識」となる。

これらの「先天的」な「要素」は何を通じて「先験的」な役割を果たすのか?それは「経験」に対する「立法」作用を通じてである。「知性」は「自然」に対して「立法」を行い、「自然」に対する「感覚敬仰」を「規定」し、本来は「総合的」な「経験」にも「先天性」を持たせると同時に、本来は「分析的先天性」の「論理形式」にも「総合性」を持たせる。これが康德が提起した「先天的総合判断がいかに可能であるか」という問題の創造的意義である。「知性」は自らの「経験自然」に対する「立法権」を通じて「先天的総合判断」を経験的事実において「客観的基盤」を持たせるだけでなく、「法権法理」においても「根拠」を持たせる。このような「基盤」と「根拠」は「科学知識」の発展に「維持」と「促進」の役割を果たす。

しかし、「科学知識王国」の「領土」は「経験実事」においては「無限」であるが、「法権」においては「有限」である。つまり、「知性」の「立法権」は「制限」を受けている。この意味をよく考察する必要がある。「経験事実」において「無限」とは何か?それは、「知性」の「立法権」が「空間」において無限に拡張でき、「時間」において「無限」に「延伸」できることを意味する。しかし、「時間空間」の「外」へ「拡張延伸」することは許されない。この点において、康德、さらにはドイツ古典哲学全体においても重要な概念である。

康德にとって、「時空」は「科学知識王国」にとって一つの「関所」であり、「感覚」が提供する材料はこの「関所」を通じて「合法」な身分で「科学知識」という「王国」に「入る」ことができ、その後に「知性」が立てた「法」に従って「組織建構」されることで「必然」の「(理論)体系」となる。しかし、この「関所時空」は「直観的」であるが、「先天的」でもあり、すなわち「経験」に依存しないため、「時間」と「空間」自体は「知性」の「概念範疇」と同様に単なる「(先天)形式」である。したがって、二つの「先天形式(直観的なものと概念的なもの)」が相「結合総合」し、「先天的総合」が「可能」となる。この可能性の内部で、「知性」は「合法的に」立法権を行使している。

しかし、「時空」を「超越」するこの「直観」の「範囲」外では、「知性」は「立法する権限」を持たない。知識論の観点から言えば、使用される「先天的」な「概念範疇」は「経験直観」の範囲内でのみ「使用を許可」される。すなわち、「時空」の「中」において、これは「知性立法」の「権力」の「限界範囲」であり、「この範囲を超える」場合、「知性」の「概念範疇」はその「立法権」を行使することを許されない。「批判哲学」の仕事は、この「限界」を引き出し、「知性立法権」を「時空」の「内」に制限し、「知性」の「僭越」を防ぐことである。

「知性」がなぜ「僭越」の傾向を持つのか?それは、「批判審定」を受けていない「知性」が自らの「立法」の「権限」を明確に理解しておらず、自分がすべての「対象」に対して「立法する権限」を持っていると誤解しているからである。また、知性は自らに「直観」の機能能力がないため、知識経験の範囲内では「感覚」によって「対象」の材料を提供されるしかない。したがって、これらの「対象」は「時空の中」に存在する感覚的で直観的な事物でなければならず、「時空の外」に存在する単純な「思想体」や単純な「概念」、例えば「意志の自由」「魂の不滅」「神」などは、「時空の中」に「実例」の「証明」や「確認」がないため、「知性」はそれらを自らの「法権」の範囲に置き、「必然」の「科学知識」を「建構」する権限を持たない。「批判哲学」はまず「限界」を「明確にする」ことに努め、「知性」の「僭妄」を防ぎ、自らがこの「限界」を「超越」して「超越」の「領域」に達する能力があると誤解することを防ぐ。「批判哲学」の仕事は、「知性」の「立法権」が経験可能で直観可能な「領域」においてのみ有効であることを示している。

ただし、「批判哲学」はすでにこのような「限界」の「規定」を明確にしているが、「知性」が自らの「僭越」に対しては、しばしば「抑止できない」自然の傾向であることを明確に認識している。その理由は、「知性」自体に「直観」の能力がないため、常に「思想思考」において「矛盾なく通じる」ものが「真理」であると考え、「実事」の「検証」を必要としないからである。しかし、実際には、「必然性」の「科学的真理」は「主観(概念)」と「客観(実際の対象)」が互いに一致するものでなければならない。

「知性」は確かに「矛盾なく」これらの「超時空」の「表象」を「思想思考」することができるが、これらの「表象」が「経験」の中の「実事」であり、したがって「直観可能な」対象であると考え、「狂妄」にこれらの「思想体本体」が世の中の「万物」と同様に「一物」であると考えるならば、この「矛盾のない」状況は「知性」のこの「僭妄」によって破壊され、「二律背反」に陥ることになる。この意味において、「二律背反」は「知性」の「僭越狂妄」に対する一つの「罰」である。

しかし、「知性」の「僭越」はそれ自体の「自由」の一つの「抑止できない」傾向でもある。「知性」は本来「理性」に属し、「独立自主」であり、したがって「自由」である。ただし、「経験自然」の領域で「必然の王国」を「建立建構」しようとすると、自己ではなく「異なる自己」との「客体対象」によって「定義」されることになる。その「立法」の範囲は「外的空間事物」(物理的自然現象)と「内的時間事物」(心理現象)によって「制限」される。一方で、「知性」自身の「先天的独立自主性」と「自由」には「立法権」がない。なぜなら、ある「(独立)王国」の中で、「立法者」は「異己」の「対象」に対して「立法」しなければならず、それが「総合的」で「内容」を持つものでなければならないからである。したがって、「知性」が「事物自身」の「本質本体思想体」を「思考」する場合、それは単なる「空洞の形式」であり、「事物自身」の「理念」を「経験」と「現象」の中の「事物」として「科学的に把握」しようとすると、「自己矛盾」に陥る。この意味において、「知性」は「経験科学王国」の中で、形式上の「自由」を持つが、実質的な感覚材料においては「(時空直観)制限」を受ける。

しかし、「知性」が「知識王国」の中で「僭妄」の「自由化」の「傾向意図目的」は、「時空」条件の「制限抑制」を受けるだけでなく、「理性」による「実践」においても「規定」を受ける。この意味において、「実践理性」の意味での「自由」は単なる「形式」ではなく、「規定された内容」を持つものである。「理性」の「実践性」が「自由」の「現実性」を保障する。

つまり、「理性」は「(意志)自由」に対して「立法」を行い、「自由」に「規定」を与える。これは「知性」が「自然」に対して「立法」を行い、「自然」に「規定」を与えるのと同様である。

「知性」は「時空の中にあるもの」に対して「立法」を行い、「自然」に「規定」を与える。「理性」は「超時空のもの」に対して「立法」を行い、「自由」に「規定」を与える。

「時空に制限されるもの」は「理論」において「必然」であり、「時空に制限されないもの」は「実践」において「自由」である。前者は「知性」が「建立建構」した「科学知識王国」のためであり、後者は「理性」が「建立建構」した「道徳実践王国」のためである。

この意味において、「自由」は「無法無天」ではなく、「時空に制限されないもの」は「天馬行空」ではない。むしろ、これらの「無限者」「制限されない者」は「時空」条件の制約を受けないだけであり、「理性」によって自らの自由のために立法された「法」に従って行動するのである。「自ら立法し自ら遵守する」ことが「法」の最高の意味であり、「時空自然」の中の「必然性」よりも「厳格な」超時空自由の「必然性」である。おそらく古代ギリシャではこれを「運命命定」と呼んでいた。

私たちは、「実践理性」が「超時空者」の「立法」機能を持つため、「理論理性思弁理性」が「立法権」を行使する「知性」のそのような「僭妄」の「意図」が「疏導」と「引導」を受け、自らの職務に「安住」し、「自然」の「奥義」を探求するために制約を受けずに努力し、「時空」の「広大な天地」の中で自らの権力を行使し、「実践理性」が設定した「究極の目的」を一つの「理想」として「不断に」接近することができる。「引導」することで「知性」の「発展」の「方向」を持ち、この「目標」と「方向」があれば、人類が行うすべての労働は「進歩」と言える。

「実践理性」が「公設」する「究極の目的至善」は「知識王国」においては超時空の「理想」であるが、「道徳王国」においては現実性を持つ。なぜなら、「実践理性意志自由」は本来「目的」を「実現」することを意味するからである。「目的」はまだ「実現」されていないが、「実現するために」設定されたものであり、「時空の中」における「経験目的」も同様であり、「超時空」の「究極の目的」もまた同様である。「理性」は「究極の目的」の「現実性客観性」を認める。これは「知性」が「経験目的」を常に「時空の中」で「実現」することを確認するのと同じである。さらに、「知性」は「失敗して実現できない」目的があることを認めなければならない。なぜなら、「知性」の「範疇」には「偶然性」が含まれているからである。しかし、「理性」は自らの「立法」を行うため、「法」の向かう先には例外がなく、「超時空」の「究極の目的」の「現実性」もまた「絶対的必然」である。

したがって、人々は「広漠な空間」と「歴史の長河」の中で「究極の目的」の「例証」を見出すことはできないが、それでも「究極の目的至善」の「存在」を「確信」する権利を持っている。

「実践理性」が「究極の目的至善」という「悬設公設」に対するこの「確信」をどのように理解するかは、康德の『実践理性批判』の重要な仕事の一つである。康德の仕事は、この「確信」が「科学知識」とは異なる「証明」に由来し、単に「概念」の「演繹」に依存するのではなく、「実践理性」自体によってなされる「約束」から来ることを指摘している。人は「何を希望する権利」を持っている。この「何」は「実践理性」の「道徳自由目的」として、経験世界感性世界時空の中では現実性を持たないが、超時空の「思想体本体」の「領域」において、「理性」の「実践」「立法」によって「自由」が具体的な「規定」を得ることで、同様に自らの「対象」を持つ。この(これらの)「対象」は自らの「規定性」を持ち、この意味においても「目的目標」における「現実実現」と「確定性規定性」を持つものであり、単なる「思想」の「形式」ではない。

この意味において、「実践理性」の「対象」は自ら「設定」されたものであり、知識領域における「経験」の「条件」と同様に、経験対象の「条件」として、知性は「経験対象」を「可能」にし、理性の自由は「道徳」の「対象」「究極の目的至善」を「可能」にする。ただし、知識領域においては、その「対象」は必ず「時空」の中に存在しなければならず、理性の「道徳実践」の「対象」—「至善」は常に「時空」の外に存在する。「時空の中」と「時空の外」とは、単に「時空条件」の「制約」を受け入れるかどうかを意味するものであり、「時空の外」に経験世界と対立する「別の」存在があるわけではない。これは後にヘーゲルが進んだ思想の路線であり、「有限無限」「必然自由」「知識道徳」「理論理性実践理性」は「同一性」を持ち、「有限」の外に「無限」が対立するわけではない。

実際、康德は「知性」と「理性」の二つの「独立立法」の「王国」に「コミュニケーション」の問題があることを認識している。『純粋理性批判』では「実践理性」の余地が「予留」されており、『実践理性批判』では「実践理性」が「理論理性」に対して「優先」する役割を指摘している。すなわち、「理論理性」は「理論理性」に影響を与えることはできないが、「実践理性」は「理論理性」に「影響を与える」ことができる。この意味を理解するために、「実践理性」が「建立建構」した「理念理想」が「理論理性」に「規範的」な役割を果たすことができ、「道徳」が「知識」の「前進」の方向を「導く」べきである。

このようにして、私たちはさらに言うことができる。「時空条件を考慮しない」ものが「時空条件に制約された」ものを「引導規範」する。この考え方は、康德の『判断力批判』においてさらに確認される。

『判断力批判』は具体的な個体世界に直面しており、この世界の「普遍的」な「法則」に関しては、『純粋理性批判』によって解決策が示されているが、これらの「個体」の事物がどのように「合規則性」を持つのかについては、「知性」の「知識王国」は「偶然性」に帰するしかない。この王国において、「徳性」と「幸福」の「一致符合」もまた単なる「偶然」の「幸運」であり、「実践理性」の(時空条件を考慮しない)「至善」に至るまで、この「一致符合」には「必然性」が持たれる。

『判断力批判』が解決しようとしているのは、本来は人々の言葉が異なる「偶然」の「愉快」が、どのようにして単なる「快感」と「武断独断」の「目的論的判断」にとどまらないのかということである。

ここで特に言いたいのは、決して「特殊個体事物」から離れることのない「判断」、すなわち、決して「時空条件」から離れることのない「事物」に対しても「判断」を下す権利があるということであり、これは「知識判断」と同様に「普遍的」な認知を「要求」するものである。

つまり、「時空の中」にある「感性的」な「特殊個体対象」に対して、人々はそれに対して「普遍的超時空不計時空条件」の「理知的」な「判断」を下す権利を持っている。

「美的判断」は決して感覚的な直観から離れることはなく、芸術作品には具象的な要素があり、もちろん原則として「時空条件に制限される」。しかし、「美的判断」が「判断」しようとするのは、(「知性立法」に従って)「時空の中の特殊対象」の「客観的属性」ではなく、これらの「対象」が「諸心智能力」に対する「調整性」の「主観的状態」である。したがって、これは「対象」に対して「規定」を下すのではなく、「反省」を行うことである。そして、「判断力」がこれらの「対象」に対して行う「反省判断」には、自らの「先天的立法」の「根拠」があり、この「根拠」は「知性」にはなく、「理性」にはなく、「判断力」という「心智能力」自体にある。

つまり、「反省判断力」は「知性」が「時空の中の事物」に「立法」する際の「法則」を「借用」することはできず、「理性」が「超時空の事物」に「立法」する際の「法則」を「借用」することもできず、ただ「判断力」自身が自らのために「立法」することしかできない。これらの「法則」は「諸心智能力」—「知性、理性、想像力」間の関係から導かれる「特殊対象」に関する「評価」に適用される。これらの「対象」は確かに「直観的」であるが、「反省判断力」はこの事物の実際の「時空」条件に基づいて「判断」を下すのではなく、「諸心智能力」の「調整」の関係の中でそれを「仮想化」「内在化」し、まるでそれらが「知性」の「王国」に「寄生」しているかのようであり、またその事物の実際の「時空条件」を「評価」することなく、これらの「対象」を「理性」に「導入」し、それらに「道徳」の「意味」を与える。したがって、康德は「美」は「道徳」の「象徴」であると言った。

つまり、私たちは「知識王国」の「時空」の「現象界」において「究極の目的至善」の「実存」を見出すことはできないが、「美的芸術」において、広大な世界の「合目的性」の「関係」の中で、この「無限理念究極目的至善」の「象徴」を「見る」能力と権利を持っている。この「象徴」は「科学知識」の「客観的」な「証明」を得ることはできないが、単なる「主観的」な「修養」と「陶冶」であり、「鑑賞力」である。しかし、これは「道徳理念理想」を「引導推進」し、「科学知識」を「時空」の中で「永久」に「拡張」し「継続」させるのに大いに役立つ。

読み込み中...
文章は、創作者によって署名され、ブロックチェーンに安全に保存されています。